ヒロツ畑-Batake-

フォローする

  • お問い合わせ

安定した永久荷電と不安定な変異荷電とは? 土壌粒子が荷電をもつようになる仕組みを解説

2019/4/18 農学

土壌が養分の保持能力をもつことができるのは、土壌粒子が荷電をもっているためです。 ではどのようにして、土壌粒子が荷電をもつようになるの...

記事を読む

土壌には養分を保持する力がある!養分が土壌粒子に保持される仕組みを解説

2019/4/11 農学

「なぜ水やりをしなければならないか?その意味は?農学的視点から解説」でお話ししたように、植物は土壌溶液と呼ばれる養分が溶け込んだ水を...

記事を読む

なぜ水やりをしなければならないか?その意味は?農学的視点から解説

2019/4/7 農学

みなさん、水やりって何のためにやるか知っていますか? 何のためって、「水やりをしなければ枯れちゃうから」でしょ? 確かにその通り...

記事を読む

最大11倍の穀物が必要!?お肉1kgを生産するのに必要なえさの量がめちゃ多いことについて

2019/2/15 農学

みなさん、お肉は好きですか? 牛肉といえば、ステーキやすき焼き... 豚肉といえば、チャーシューやベーコン、ハム... 鶏...

記事を読む

ただの土じゃない?地球上の生命を支える?土壌とは何かを解説! 

2018/12/11 農学

土壌と聞けば、多くの方は土をイメージされることと思います。 しかし、土壌とは何でしょうか?という質問に対して‟土”と答えたならば50点...

記事を読む

田んぼの形が長方形になっている理由

2018/12/4 農学

みなさん、田んぼの形が長方形になっているのをご存知ですか? おそらく、そんなに注意深く田んぼの形がどうなっているかなんて見たことがない...

記事を読む

αデンプンとβデンプン 冷めたごはんがおいしくない&消化にも悪い理由

2018/10/27 農学

お米の消費量が減りつつあるといわれる日本の食卓。 確かに小麦を使った麺類やパンもおいしいけれど、それでもやっぱりお米が一番です。 ...

記事を読む

農業における生産力 作業処理能力と単収発揮能力との関係とは?

2018/10/23 農学

生産力という言葉は、さまざまな分野で使われています。 これは、農業においても同様です。 今回は、農業における生産力についてお話し...

記事を読む

耕地と農地の違いとは? それは‟用いられる場面”と‟信用度”にあった!

2018/10/17 農学

耕地と農地は用いられる場面がことなり、それに伴って信用度も大きく異なります。 今回は耕地と農地がどのような場面で用いられるのか?耕地と...

記事を読む

[ブログ方針変更のお知らせ] 農学のゼネラリストを目指して

2018/10/15 未分類

このブログの方針、大幅に変更します。 新しい方針、それは ぼくが大学で学んでいることを記事にしていくです。 この記事では ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • 安定した永久荷電と不安定な変異荷電とは? 土壌粒子が荷電をもつようになる仕組みを解説
  • 土壌には養分を保持する力がある!養分が土壌粒子に保持される仕組みを解説
  • なぜ水やりをしなければならないか?その意味は?農学的視点から解説
  • 最大11倍の穀物が必要!?お肉1kgを生産するのに必要なえさの量がめちゃ多いことについて
  • ただの土じゃない?地球上の生命を支える?土壌とは何かを解説! 

最近のコメント

  • 大学生のベストな過ごし方! 大学の図書館を利用して読書をすべき二つの理由 に もりもん より
  • 鼻中隔湾曲症の手術を受けました! 術後の苦しみを和らげてくれる秘密兵器も紹介  に もりもん より

アーカイブ

  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • ヒロツシンキング
  • 日記
  • 未分類
  • 生活
  • 農学

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
© 2018 ヒロツ畑-Batake-.