スポンサーリンク
こんにちは、清涼飲料水ばかり飲んでるヒロツです。
今日は清涼飲料水の話ではなくて、ふとシャレオツの由来が気になったのでそれについて調べて分かったことをお話しします。
シャレオツの意味
みなさんシャレオツの意味は知っていると思いますが、一応念のため意味を確認しておきます(^^;
お洒落、洒落ているという意味。
やはり、シャレオツはおしゃれのことを指すようですね。
では、シャレオツの由来は何なのか?
ぼくは一つの仮説を立てました。
「シャレオツの由来は、‟おしゃれな男の人”ではないか?」
というのは、おしゃれな男の人のことをしゃれ男(お)っていったりしますよね?
ぼくはそれをからかって冗談っぽく言ったのがシャレオツだと考えたわけです。
なかなか説得力のある説じゃありませんか? 笑
それでは、本当のシャレオツの由来は何なのか?
見ていきましょう。
シャレオツの由来
シャレオツの由来を調べてみると、実用日本語表現辞典なるページを発見しました。
実用日本語表現辞典によるシャレオツの由来はこちら!
「オシャレ」(お洒落)を逆さにして、いわゆる業界用語風にした語。オシャレなさま、オシャレをしている様子などを指して用いられるが、皮肉な意味で揶揄を込めて用いられる場合も少なくない。
フムフム、おしゃれを逆さにしてシャレオツというのか。
ということは、ぼくの仮説は間違っていたことになりますね。
いや待った...
ん?
んん?
それっておかしくないか?
おしゃれを反対にして読むならシャレオじゃないのか?
おしゃれという言葉のどこから‟ツ”が出てくるんだ?
ヒロツじゃあるまいし。(ヒロキのどこから‟ツ”が出てくるんでしょうね?)
まあ、それはおいといて...
ぼくの仮説は正しいんじゃないか?
これはもっと詳しく調べる必要がありそうです (; ・`д・´)
シャレオツの‟ツ”の正体
詳しく調べる必要はありませんでした 笑
な、なんと、シャレオツの意味を調べたときすでに答えにたどり着いていたのです。
どういうことかというと、シャレオツの意味の下にその由来が書かれていました 笑
シャレオツの意味にばかり気を取られて全く気づかず (^^;
業界用語を意識して「オッシャレー」を逆さにしてもじった言葉とされる。
ちなみに広島市中区にある「紙屋町シャレオ」という地下通路の語源も「おしゃれ」を逆さにした言葉。
なるほど、おしゃれじゃなくて‟オッシャレー”か。
オッシャレーなら逆さにするとシャレオツになりますね。
ぼくの仮説は間違っていたようです。
ちなみに、広島市にはおしゃれを逆さにしたシャレオと名のついた地下通路があるみたいですね。
広島に行く機会があれば行って見ようと思います 笑
さいごに
いかかでしたか?
今回ぼくが調べたのはシャレオツでしたが、由来をよく知らない言葉はほかにもたくさんあるはずです。
このように、ぼくたちが何気なく使っている言葉の由来を調べてみるのも新しい発見があって面白いかもしれませんよ(#^.^#)
さいごに、今は亡きSMAPの曲に「シャレオツ」という曲があるんですが、その曲の面白い動画をYoutubeで見つけたのでご覧ください。
スポンサーリンク

農学部に通う大学生。農学の知識を発信していきたいという思いと、自分の力で稼いでみたいという思いをもってブログを書いてます。趣味は音楽鑑賞、一人旅。日本各地の温泉を巡るのが夢。